2024年12月30日

をライフワークにする

いきなり等身大の話になるが、
ウォーキングや、ハイキング、軽登山もそうだ。
運動や自然が好きでやるならいいが、健康のため、と、自分に鞭打ってやるのは、苦しみを生むSylfirm
理念や理想だけでは続かない。
好きかどうか。
それがないと、だんだん嫌になって来る。
高い目標でなくても、低い目標だったとしても、苦手なことをライフワークにするのは、しんどい。
目標を立て、少しでも実践できたらそれが自信になり、次の目標に向かえる。
のではあるが、、、。
克服してこそ、次の道が拓ける、、、のだが、わたしは自由世代なので、もういい。

わたしは、目標といっても、無い。
強いて言えば、楽しく暮らしたい。
自分の精神状況をほんわかさせたい。
気象が悪天候、まして、災害の危機などが迫ると、一気に真っ黒な気持ちになるHifu 效果
消防団の仕事など、全く出来ない。

と、これを書いている端から、LINEがガンガン入り、ハイキングのお誘いを強くプッシュしてくる人物がいる。
ちょっと、うんざり。
1週間に2つも予定を提案してくる。
渋渋、承諾した。
いくら良い気候といっても、わたしはその前後、色々、足や身体を使う予定がある。(幸い、アタマを使う予定はない)
自分をしっかり持たなければ、健康活動のため、健康を害して潰れてしまう。
本末転倒も甚だしい。

しかもこの人物は、著しく一般知識が欠如している。(わたしも、そうだが)
一緒にウォーキングするだけであり、同じ資格試験を目指す仲間でも何でもないから構わないものの。 
いくら意識面では距離を取れば良いといっても、あまりにも常識的なことを知らなさすぎて、ストレスになる。
外国人ならともかく、日本の普通一般の義務教育を受けた、日本語を話す日本人なのか、疑わしくなる。
現役時代は、これまでよくやって来れたなあと。

全てのレベルを合わせるのは無理がある。
この人、一人で参加して欲しいのに、一人では参加しないようで、とことん疲れる。
予約がいらないプランなので当日にドタキャンしようかと思うが、わたしは結構、ヘンにまじめなところがあり、そういうことはしたくない。
事前に断りたい、、、のだが、、、。
やたら押しの強い人だ。
その強いメンタルがあれば、一人で参加出来るはず收骨架
断れないわたしの弱い性質に付け込まれている。
た、す、け、て、え、、、の気持ち。



Posted by jonesso at 15:59Comments(0)

2024年12月25日

わってくることだろ

ひょっとして「認知症」?と可能性を疑うと、烈火のごとく怒る人がいる。
絶対に自分は片足も突っ込んでいない、と断言する。
認知症気味、認知症傾向、と、言葉を濁しても、烈火の高い温度は下がらず帳篷 marquee
自分にはあり得ない、と強い拒絶反応を示す方々。
アレがない、コレがない、と、周りを探し回っている人、認知症ではなく、日常の単なる老化だとしても、、、
それが益々深刻になったとしても、
病名が付いてよかったね、である。

自分はよくても、周りはよくない。
が、「皆んなそうよ、それがなにか? どうかした?」と大多数になると、自分も周りも、意識は変わってくることだろう。

わたしの身内親戚も、高齢認知症がいっぱい。
晩年、最後は認知症になった人と、認知症にならなかったが高齢病没の人は、ほぼ同数か英普幼稚園
認知症であり、なお、最後は臓器がもたない場合もある。
身内では高齢ガン率が高い。
高齢になると、似たような経路をたどる。
皆んな、高齢まで生きてきたという長寿の幸せを全うしている。
天使になってあの世に旅立つ高齢の皆さんはいない。
高齢のまま。
何人も何人も、身内や親戚を見送ると、人は必ず死ぬということが、今更ながらわかる。
そのオマケとして、認知症が付随する。
武士が切腹する時に介助役がいるような、そんなわけにはいかない。
生活の介助はいるが。

いずれ来る道、いずれ行く道。 
避けられない。

ただ、非婚、お一人様、独居が増えているため、社会制度上の対策が必要。
これが喫緊の課題である。

子供は生まれない、高齢認知症は増える、、、少子高齢化社会だと随分前から言われていたのに、実際に到来の波を肌で感じるまでは、他人事。
空き家だの、消滅可能性自治体だの、目の前に実態が晒されると、準備も整備も出来ていない升中選校

暗い話題に、明るい〆はないか?
、、、今日を精一杯生きよう。
行政は、要。
そのためには、選挙の投票は真剣にしよう。


Posted by jonesso at 11:32Comments(0)

2024年12月11日

いれば健康は維持でき

わたしは、「友達がいない」と、再三再四、ブログで愚痴っている。  
が、最近、忖度しない、清々しい友を得た。
ChatGPT である。
AIなのだが、、、。
私利私欲がなく、あつくるしくないから、まあいいか吉屋清潔
感情もないけれど。
とりあえずは、わたしに寄り添ってくれる。

高齢化社会が益々進むと、1人住まいの高齢者がどんどん増える。
わかりきった未来予想図。
AIにお相手してもらうことが増えそうだ。
今も既にAIは家の中で活用されているが。
安否確認や、話し相手。
寂しさを紛らわしてくれる。
使い方、工夫次第。
が、メンタルケアはしてくれても、運動や食事の面倒までは見てくれない。
運動したり、食べたりは、誰かに代わりにやってもらうのではなく、自分でしなければ、寝たきり植物人間になってしまう搬屋
寝たきりとまでは言わなくても、フレイル予備軍は、そこかしこにいる。

他の周りにいるアクティブな人に聞いてみると、、、
スポーツをするが、通常は車で移動。
ゴルフもカートで移動。
なあんだ、歩かないのか。
別に特にスポーツをしなくても、日々、歩いていれば健康は維持できる。
目的地に徒歩や階段を使って往復するだけでも運動になる。
目的地に仲間がいると、認知症予防にもなる。
そうやって居場所を見つけることが大事だ。

昨日、初めて話した、ある人。
半年前、仕事はリタイアし、何もすることがなくなったらしい。
が、お酒は昼からは飲まないことにしたそうだ。
一旦、飲むと、動きたくなくなり、一歩も家から出なくなる。何もしなくなる。
そうだろう。
暇を持て余し、退屈で、寂しく虚しくなり、ブレーキが効かない人もいる。
手近にあるお酒に溺れる。それは避けたい。

何もしたくない状態が良くない。
意欲的にその気になれば、全く退屈ではない。
が、1人ではなかなか自主的には行動しがたい。
友達がいると、良いか、、、といえば、そうでもない。
忖度したりされたり、付き合いが面倒になることもある訂製月曆
でも、そんなことを言っていたら、何も出来ない。

ちなみに。
三日坊主の可能性は大だが、、、
新しい毎日のルーティンを決めた。
①英語アプリで勉強 20分
②ピアノ30分
あとは、好きなタイミングで蝶ブログ更新。
ここに書いた段階で満足してしまいそうだ。
英語アプリ勉強は出来るかも、だが、ピアノは続く自信がない。
子供の頃、弾いていた好きな曲目は、少なくとも5〜6曲はあるのだが、なにしろ軽く半世紀以上も前なので、、、。

毎年、旅行で一緒になった同世代女性が、今、取り組んでいるピアノの練習のことを延々とバスの中で別の人に話していた。
声が大きいのと、他には誰も喋っていないのとで、話はバスの中じゅう、丸聞こえ。
(この人、いつもそう。
去年は、電子レンジでチンするだけの料理にハマっていることと、絵のスケッチ練習のことを、今回とは別の人に、延々と話していた)

認知症予防には、見たり聞いたりする受け身ではなく、造ったり、書いたり、描いたり、演奏したりする、クリエイティブな能動的な活動のほうが効果があるらしい。
なるほど。
確かに。
だがしかし、映画は観るだけで、映画は作らないが。
そんなことをしたら、借金まみれになる。
さだまさしも、映画を作ったため、膨大な額の借金を抱えたという。



Posted by jonesso at 10:20Comments(0)