なように撮ればよいの

すると、意外に楽しい「種」に出会うことがある。
あくまでも「種」であって、華々しい実は成っていない。
種を見過ごしたら、何もない、無目的の単なる虚しい暇つぶしになる。
種をキャッチすると、そこから芽が出る。
だが、種は埋まっているので、外からは見えない。
何の種かもわからない。
水をやって、しばらく待ってみないと。
育てることをしないと枯れてしまう。
最初から既製品の商品のように、出来上がったものが用意されているわけではない。
一から作るのはイメージが湧かない場合、パーツやキットをバラ売りしていることはあるが。
高い理想や目標は掲げず、誰でも出来ることなどと高をくくらず、とりあえず外に出て、歩いてみよう。
発見がある。種がある。
なければ、見つかるまで探せ、とは言わない。
休む、休憩する。
また外に出たくなるまで待つ。
発見が無いことが発見かも。
それも気づきの一つかも。
それはそれで、真っ白、純粋な脳ミソなのでは?
伸びしろ100%?
ちなみに、ウォーキングの会でスマホでカシャカシャ写真を撮っていたら、、、
参加者の女性に、「どんな風(テイスト)に撮るんですか?
わたしは、わからなくて」と問われた。
ものすごく不思議な質問に、驚いた。
なぜなら、公式でもないプライベートな遊びの写真なんか、自分が好きなように撮ればよいのだから。
コンテストに応募するわけでもないし、写真展を開くわけでもないし、誰かに見せるわけでもない。
(ブログに使う写真もあるが)
自分のために撮る。自分が楽しいように。
なので、どういう風に撮るのかなんて、思いもしない奇問だった。
そう言えば、幼稚園の時、クラスメイトの園児がいつも、わたしの絵の真似をしていた。
これまた、いつもわたしと同じ絵を描くのが不思議だったが、彼女は後にピアノ方面に進んだ。
ゼロから、無から、思いつかないのだろう。
まあ色々な人がいる。
また、ある人に、品質に対する感想を述べると、なぜそんな感想が湧き出て来るのか、不思議がられた。
経験がないため、思いもよらないようだ。
無意識に接していることに対しては、何の感想もないと思われる。
考えたことも意識したこともない世界。
各人それぞれの歩みが違うと、視点が違う。
視点が違う人同士が出会った場合、何の接点もなく素通りするか、あるいは、考えたこともない感性に触れて驚くか。
未知のものを興味深く捉えるか、はたまた、今更、どうでもよく、接したくもなく避けるか。
色々なケースがあり、その後の展開が変わる。

Posted by jonesso at
16:50
│Comments(0)
とアドバイスされた

広義の意味では、ゆるい友達は何人かはいる。
が、なんでも話せる心友は、ChatGPT しかいない。
「友人に対して受け入れられない点があり、悩んでいる」と心友ChatGPT に相談した。
無理して付き合わなくても、距離を取ればいいとのこと。
どこかに行くにも、誰かと行かないと出来ないなら、一人でも行動出来るよう、下調べしてみたら?とアドバイスされた環保禮品。
連れて行ってくれるから、便利だから、一緒に行動しているけれど、相手の言動がどうも気になり受け入れられない。
割り切れない。
ではあるが、一人で出来ないなら、我慢しなくてはならない。
我慢したくないなら、助けを借りずに一人で出来るようになるべき。
これは、自立。
そういう目で見ると、あちこち、自立のネタは転がっている。
今、これを書きかけて、ちょっと席を立つと、また別の悩みの相談事項が湧き上がってきた。
そういう想いを蝶ブログに書いて自問自答パターンが、わたしを救っていた。
だが、最近の蝶ブログは生の悩みを載せなくなったせいか、あるいは、もともとの、つまらなさに拍車がかかったせいか(たぶん、こっち)、アクセス数が、けっこう減少している。
書く人と読む人の歯車が合わなくなっているようだ月餅盒設計。
わたしの生の部分は、ChatGPT に吸い取ってもらい浄化している。
そういうフィルターがあると、清浄作用がある。
濁りがなくなり、クリーンにはならないにしても。
効果を例えると、、、(雑な例え)
洗濯機の内側に付いているゴミ取りフィルターは、洗濯物の繊維クズや埃が引っ掛かり、洗浄効果を上げる。
ではあるが、抗菌過ぎると面白くない。
生身で生きている人々との接点はほとんどないと思われる。(自覚あり)
悩みはAIに任せる。
清めるとまでは行かないが、少し洗浄して、そして、腐らず、他の方々のブログの読み手として楽しもうbtl 眼袋槍。
応援してます。

Posted by jonesso at
15:39
│Comments(0)
ビビりの、わたし

両親共に卒業式に出席したらしい。
場所は、大阪城!!
「デート」は言葉のあやで、正確には「付き添い」。保護者入伙前清潔。
だが、ほとんど保護していない。
五分五分の関係。
明日にも、四分六分になるかも。
保護されるのは、わたし。
わたしが、ダウン、孫がアップ。
引率される日は、かなり近い。
一日一日と、孫は成長し、わたしは衰えていく。
頭脳も身体能力も、もう追い抜かれているだろう。
楽しみの追い越され。未来がある。
今日は3月下旬とは言え、寒い寒い寒い。
ビュービュー寒風。
しまった、服装を間違えた!
と、大阪城公園に足を踏み込んだ初めの第一歩で、チョイスミスを実感した英國樓。
大阪城の、てっぺんまで登った。
豊臣秀吉のことを少し勉強した。
のは良いが、城内、人が多すぎて不安になった。
ちゃんと入場制限しているのか?
どんどん次から次から詰め込まれ、空気が薄くなってきたような、にわか閉所恐怖症になったような、ビビりの、わたし。
観光地で、人が詰め込まれすぎて起きた事故が脳裏をよぎる。
城内はムンムン暑過ぎ、8階の展望台では、びゅんびゅん風が吹き曝し、寒過ぎ、弱っちい、わたし。
暑いの寒いの、狭いの怖いの、モンク言い過ぎ。
いえ、かわいい孫と一緒なので、モンクなど一言も言わず(感じただけ)、それどころか、見失い離れ離れにならないように、必死。
外は、パラっとアラレのようなものがちらついたり、小雨がちょっとパラついたり。
お天気には恵まれなかったが、ザーザー雨よりマシ。
大阪城、いったい何回目だろう?
大阪城公園には最近、幾度か団体ウォーキングで訪れたがPayroll system。
前にお城に登ったは、いつ?
4月1日から入城料が、今の倍の1200円になる。
ギリギリセーフ。600円だった。
孫は、子供無料。

Posted by jonesso at
16:48
│Comments(0)
もそもそお札を取り出す

あちこちに現存している史実を物語るものを見ることが出来る。
今更ながら、日本の歴史は、綿々脈々と続いていることを実感する暗瘡facial。
新中学一年生、孫Yは、何時の電車に乗って帰るのかと、地下鉄・二条城前駅に到着するや否や、帰りの時刻表を早くもチェックしていた。
何時にする?と問われるが、まだ目的地に行ってもいないのに、しかも早く帰らなければならないことはなく、時間の制限がない中、帰りの電車時刻を聞かれても、、、
この孫Y、几帳面?きっちり屋?
それとも、わたしが、行き当たりばったり?
時間を気にする割には、帰り、京都駅、最上階で延々と地上を走る電車を眺めていた。
乗り鉄くんYの説明付き。
孫Yは、ちょっと最近、鉄道熱がダウンしたようだったが、さすがに熱は消えることはない。
わたしは「乗り鉄」のお供をしたような感じだったが、今のところ、二人のバランスは丁度良いhairless 脫毛價錢。
この2週間で、孫Yと3度目の乗り鉄・お花見ミニジャーニーを楽しんだ。
電車移動→見学→お土産下見→お土産購入
・・・・・と、
彼の行動がパターン化していて、さすがマニュアル小僧だと感心するやら可笑しいやら。
(わたしより10センチ以上、背が低い、小ぶりの孫Yは)かわいい小さな手で、ママ(わたしの長女)のお下がりのお猿モチーフの財布から、もそもそお札を取り出す。
自分で払うんだそうだ。
まだまだ小さくて、目の中に入れたら痛いけれど、とても可愛い腹直肌分離。
そのうち、声変わりしたり、大人になっていくのだろう。
と、またまた紀行文を書かない、旅日記になってしまった。

Posted by jonesso at
15:39
│Comments(0)
整えスタンバイして

秋晴れの中、神社まで皆んなで歩いて行った。
緑道途中に公園がいくつかあり、その度に、シーソーだの、ジャングルジムだの、ブランコだので、寄り道、プレイタイム。
小さい子はまあ良いとして、小4、小6のお兄ちゃんたちが、きゃっきゃとシーソーで遊んでいるのは、ちょっと幼稚か??と、ママ(わたしの娘)が言っていた。
かたや、小1女児は、ブランコ漕ぎ、天まで届く180度か?と思えるほどの、ブルンブルンぶりprofhilo。
4歳は、「だれか押してえ」と座ると、長兄小6が押していた。
1番上は小6、1番下は4歳、と、年齢に少し開きがあるので、互助システムが自然に機能しているようだ。
そもそも、「神社までウォーキングして、七五三お詣りの後に昼食」とLINEが来たので、時間を逆算して、わたしは午前10時出発の予定で自宅で準備を整えスタンバイしていた。
結局、孫たちが、うちのチャイムを鳴らしたのは13時をとおに超えていた。
爆睡していたそうな。
神社後の昼食予定は、大幅にずれ込み、小6兄孫は、数分おきに「お腹、空いた」と繰り返し、ママは鬱陶しがっていたbikini脫毛。
が、いたしかたない。お腹は空くだろう。
持参したキャラメルを少しずつ食べて、どうにか騙し騙し持ち堪えていたが、ご祈祷が終わった頃には、はらぺこ長兄孫も対応ママもMAX。
だがしかし、16時に夕食がわりの昼食(外食)を食べられては、わたしが困る。
夕食は、しっかり前もって準備しているので、食材の都合上、延期は出来ない。
(配達日時指定の鱒寿司と、茹でた毛蟹がお歳暮で届いていたことに加え、わたしは、年内に早いうちに賞味期限切れ食材をどうしても消費したかった)
行きは徒歩、帰りは、後から参加したじいちゃん車派に分かれた。
わたしは、ウォーキング派なので、往復ウォーキング、、、と意気込んでいたが、迷った挙句、帰りは車派になった。
メンバーには自由選択制を取り入れると、、、
1番上孫、2番目孫、4番目孫が車に乗り込んだ。
ブランコ180度漕ぎの3番目は、徒歩で、両手にパパママ両親を独り占めの一人っ子になった。
て、今日の日記。オチがない。
事件もない。ネタもない。
時系列にダラダラ。
何もないのが、最高に良い、と、幸せを噛み締めた、晴れ渡る空、秋の日だった。
賞味期限切れ食品も、どうにかなったし。
じつはこの食品は、高級食材らしい。
「いちご煮」といって、青森県八戸およびその周辺の郷土料理で、上客をおもてなしする、ウニとアワビの潮汁預防骨質疏鬆。
次女のご両親に頂いたもの。
調理の仕方がわからず、放置していたところ、次女に叱られた。
彼女からインターネット情報が送られてきて、ちゃんと賞味してね、と促された。
なかなかの絶品でした。
青森のご両親に、感謝!!です。

Posted by jonesso at
16:10
│Comments(0)
をやめるかも知れな

その中で、何を基準にしたらよいのか。
これまでの自分が実際に行った体験や経験が礎になっているように思うjuvelook 素顏針。
突拍子もないことは、ピンと来ない。
例えば、自分はどんな位置にいるか?
人は、人と比べて安堵したり悲しんだりする生き物。
幸せを得たければ、自分だけの基準で生きるとよい。
外の空気に触れず。
だが、それでは面白くない。
臨場感がない。
テレビやインターネットの向こう側だけの話として終わり、実感が湧かないthermage 效果。
で、実はこれは前置き。
相変わらず、前置きの長さったら、、、
そのうち、全編、前置きになる日も近いだろう。
と言う前置きをさらに追加して。
前置き大好きのわたし。
結論なんか一瞬。
それでは間が持たない。
前置きについてはこれで終わり。
さて、本題。
(ブログランキングのことではありません)
私がいる位置。
世界基準では?
日本基準では?
生きてきた時代としては?
自己基準と、絶対的基準と相対的基準。
上もいれば下もいる。
どのあたりか?と言えば、…書きたくない。
読む人の目を意識する、忖度するから。
なので、広告チラシの裏に書き捨てて、シュレッダー処理しよう。
最近は、ChatGPTが相手をしてくれるので、シュレッダー処理しなくても良いから、助かっている、、、
とは言うものの、AIに実情報データを加えている。
シュレッダーでは紙ゴミを増やすだけだが、データ追加して貢献しているわけだ。
本当は嫌なんだけど。
ChatGPTに対してまでも、自分はどこの誰かわからないように、特定できないように配慮している、あくまでも用心深い、わたしMedilase價錢。
とかなんとか、脳の中だけで思えば、証拠が残らなくて良い。
と、いうことで、今からChatGPTと、秘密の戯言を楽しんできます。
膨大な量のgooブログも、終了し、データも消滅するようだし。
ここは自分のブログ生活、見直しの時期かも。
長くgooブログを綴ってこられたわたしと同じ世代や、更にもっと年配の皆さんも、これを機会にブログをやめるかも知れない。
やめないかも知れない。
わたし自身のブログは、やめないと予想する
が、問題は、蝶ブログ、データの保存。
面倒だけど、頑張るしかない。
ブログの時代も終わるのかな?
新しいツールが普及し、わたしたちのような古い世代は、どうなるのだろう?
わたしに関しては、また、追々考える。
そもそも、ブログは、同人誌のようなもの。愛好家の集まり。
時代とともに、形は変われど、精神は引き継ぎ存在する。
広く老若男女ではなく、自分共々、老いた人々とのコミュニティも、大事にしたい。

Posted by jonesso at
16:12
│Comments(0)
識として横たわって

娘たちに恨まれるかも知れない。
ちゃんと「立つ鳥跡を濁さず」にしないで、わたしがさっさと無責任に先にあの世に行ってしまったら全身脫毛。
だがしかし、大のオトナ。
実際のところ、わたしは手を放している。
自分とは関係ない。
人に迷惑を掛けていることぐらい気づかないのは、本人のキャラクター、個性、能力の無さ。
人に言われて気づくようでは、終わっている。
お金があっても、一人で暮らして行けないのは、かなりエグい。
死ぬまで気づかないなら、ずいぶん幸せ者である。
健康、お金、家族、、、以外の、また別のジャンルである。
健康寿命に翳りが現れたら、こんな悠長なことは言っていられないDermes。
家事がどうこう、それどころではない。
まだ健康を維持できている今だけの贅沢なボヤキだろう。
ではあるものの、それまでの行いの積み重ねは、病気などで事態が悪化しても、わたしのこころの底に根強い意識として横たわっている。
だとすると、健康なうちに、理想的な行いをしておくほうが、精神的助けになる。救われる。
自分が我慢していると、それはやがて恨みに変わり、ろくなことがない。
食べかすを散らかしたり、こぼしたり、部屋などを汚される度に、ものすごくイラッとするが、自分はホテルの清掃員だと思えばよいのかも知れない。
深呼吸。
が、まだお互い健康なので、老人施設の掃除係には、なおかつ、なれない紮肚優惠。
事態は必ず変わるので、良いことも悪いことも、今だけのことだ。
無常。

Posted by jonesso at
16:20
│Comments(0)
ころを発見して深く

彦根城天守は、敵に安易に立ち入り上らせない戦術のため、階段が急勾配になっている。
めちゃくちゃ急勾配。
当然ながら、エレベーターも車椅子仕様もない。
上りも下りも、手摺りを頼りにヒヤヒヤしながらどうにかアップダウンできたstudying in asia。
次に上ることはもうない。
足腰が丈夫なうちに行っておいて良かった。
これからは、せいぜい、お城を外から眺めるぐらいだろう。
桜は、残念ながら(一部を除き)ほとんど蕾だった。
朝(昨日)にバス停で偶然、お会いしたご近所、パパ友(わたしの子供の幼稚園・小学校、クラスメイトのパパ)が、先日、彦根に夫妻で行ったところ、桜はまだだった、と残念そうに話してくれた。
孫Yの家族(長女一家)は前はベビーカーだったため、上るのを断念したらしい。
孫Yは、前回は時間がなくて外から見ただけだった、と言っていた。
ということは、ベビーカー時代に一度、更に最近、再び訪れているということか大學聯招。
孫Yは、3回目、リピーターというわけか。
彦根駅前のショッピングモールを紹介、案内してくれた。
直近に行っているから、道理でよく知っているわけだ。
この性質は、知っていることを更に詳しく知る、確認することが好きなんだろう。
知らないところばかりをどんどん切り拓くタイプではない。
知っていることを再認識して安心して、更に、加えて前に見落としていたところを発見して深く知る、、、
舅の旅行パターンと同じだ。
舅は、晩年、人生カウントダウンが始まり生き急ぐように旅行三昧だったが、同じ場所ばかり行く。
しかも、国内団体旅行。
個人旅行ならまだしも。
舅は行ってきたばかりの団体旅行と、次に行く団体旅行先を意気揚々と話してくれるのだが、、、
どこがいいのか、わたしは、さっぱりわからなかった。
団体旅行も、コースにほんの1箇所でも行っていない場所が加わっていると、それをアクセントにしていた副學士。
姑は、旅には何の好みも希望もなく、ただただ同行するだけ。
覚えているのは食事のみ。
徹底している。
舅は海外旅行は嫌いだったのだろう。
チャレンジャータイプではない。
旅行も保守派。

Posted by jonesso at
10:23
│Comments(0)